エンタメ キャッシュレス決済

映画安くみる方法9選|イオンシネマのお得な割引や優待について解説!安くみれるイオンシネマは利用しないと損!

2024年5月21日

イオンシネマは、イオンモールという大型ショッピングモールの中に存在することが多い映画館です。

物価高騰や電気料金の値上げなどの影響で、多くの映画館では鑑賞料金の値上げがされ、映画鑑賞料金が2000円もする時代となっています。

そんな中、イオンシネマでは鑑賞料金の値上げは行わず、映画鑑賞料金1,800円を維持しています。

同じ映画をみるなら、もちろん安い料金で映画をみたいですよね。

イオンシネマでは様々な割引や、クーポンを提供しているため、さらにおトクに映画をみることが可能です。

そこで、イオンシネマで利用できる割引やクーポンの取得方法をご紹介します。

イオンシネマ映画鑑賞料金はいくら?

イオンシネマの基本的な映画鑑賞料金は、以下の通りです。

イオンシネマ料金

・一般 1,800円
・大学生 1,500円
・高校生 1,000円
・幼児(3歳以上)小中学生 1,000円

中学生から大学生までの学生さんは、学生証の提示が必要になります。

また、障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は、それぞれ1,000円で鑑賞することが可能です。

イオンシネマは、映像や音響をもっと楽しみたいという方向けに、一部の映画館で4DXを導入しているため、4DXで鑑賞する場合は追加料金が必要となります。

2D作品 追加料金+1,000円

3D作品 追加料金+1,300円(3D専用メガネを持参でない場合は+200円)

参考映画割引一覧|映画館のサービスデーや割引クーポン一覧!安く映画をみるならチェックすべき!

続きを見る

イオンシネマおトクな映画サービスデー

イオンシネマには、おトクなサービスデーがあり、条件を満たせば一般1,800円の鑑賞料金が、サービス料金で鑑賞することができます。

このようなサービスデーを活用すれば、クーポンなどの割引を利用せずとも、映画を安くみることが可能になります。

ハッピーファースト(毎月1日)
 毎月1日は鑑賞料金1,000円

映画の日(12月1日)
 12月1日は鑑賞料金1,000円

ハッピーマンデー(毎週月曜日)
 毎週月曜日は鑑賞料金1,100円

ハッピー55(G.G)
 55歳以上の方は鑑賞料金1,100円

ハッピーモーニング(平日10時台まで)
 平日10時台まで上映開始する作品は鑑賞料金1,300円

ハッピーナイト(毎日20時以降)
 毎日20時以降に上映する作品は鑑賞料金1,300円

夫婦50割引
 どちらかが50歳以上のご夫婦は鑑賞料金2,200円

お客さま感謝デー(毎月20日・30日)
 毎月20日・30日はイオンカードの提示で本人のみ鑑賞料金1,100円

イオンカード特典
 イオンカードでの支払いで同伴者1名まで一般鑑賞料金から300円割引

「ハッピー55(G.G)」と「夫婦50割引」は入場する際に、年齢確認が必要となるため、年齢確認ができる免許証や保険証などを持参しましょう。

映画安くみる方法9選|イオンシネマのおトクな割引と優待を活用

イオンシネマの映画鑑賞料金1,800円は他社と比べても安いほうだと思います。

イオンシネマのサービスデーは、曜日や時間帯が決められている割引のため、日程が合わずに使えないことも多いですよね。

しかし、サービスデー以外でも、おトクな料金で鑑賞する方法があります。

「イオンカード提示&支払い」で鑑賞料1,500円

「特定のイオンカードの優待」で鑑賞料1,000円

「イオン株主優待」で鑑賞料1,000円

「U-NEXTに登録」して鑑賞料金無料

「イオンシネマ会員ワタシアタープラス」入会で映画鑑賞料金1,200円

「JAF優待」で一般鑑賞料500円引き

「ドコモdポイントクラブ会員」で鑑賞料1,500円

「エポスカードの優待」で鑑賞料1,400円

「タイムズクラブカード」で優待価格

「イオンカード提示&支払い」で鑑賞料1,500円

イオンシネマのサービスデーでも記載していますが、イオンマークの付いたイオンカードを提示&イオンカードでお支払いすると、いつでも一般鑑賞料金が300円引き一般鑑賞料金1,500円となります。

同伴者1名まで同価格で購入可能です。

また、20日・30日の「お客様感謝デー」では、カード会員本人のみ鑑賞料金1,100円で購入可能です。


「特定のイオンカードの優待」で鑑賞料1,000円

「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」「TGCカード」のいずれかのイオンカードをお持ちであれば、専用サイトからのチケット購入で、映画鑑賞1,000円となります。

年間30枚まで購入可能で、カード会員以外のご家族の分としても利用可能です。

利用方法を確認したい場合は以下の記事で確認できます。

参考【映画安くみる方法】1,000円で見れるイオンシネマ優待チケット購入方法を解説!イオンカードの映画優待特典は利用しなきゃ損!

続きを見る

参考イオンシネマ優待|1,400円で映画チケット・ドリンク・ポップコーン引換券付きチケットが超おトク!

続きを見る

「イオン株主優待」で鑑賞料1,000円

イオンの株主優待のオーナーズカードを劇場窓口で提示もしくは自動券売機でオーナーズカードを読み込むと、同伴者分も含めて割引価格で購入できます。

一般/大学生の鑑賞料金1,000円、高校生以下の鑑賞料金800円となります。。


「U-NEXTに登録」して鑑賞料金無料

動画配信サービスをしているU-NEXTとイオンシネマが提携している「イオンシネマWEBスクリーン」経由で、U-NEXTの無料トライアル登録すると映画チケット1枚分がもらえます。

「イオンシネマWEBスクリーン」経由でU-NEXTに登録することで、1,500ポイントがもらえるので、そのポイントを映画チケットと1枚分と交換することが可能です。

つまり、映画一般鑑賞料金が無料になるということです。

U-NEXTは月額2,189円かかりますが、無料トライアル期間の31日間は料金は発生しません

もちろん無料トライアル期間中に解約すれば月額料金も発生しません。

「イオンシネマ会員ワタシアタープラス」入会で映画鑑賞料金1,200円

イオンシネマの有料会員サービス「イオンシネマ会員ワタシアタープラス」に入会すると、入会特典として1,200円で映画鑑賞ができるクーポンがもらえます。

また、毎月1回1,200円で映画鑑賞できるクーポン売店の商品を会員価格で購入できる特典付きです。

入会料金が400円更新料金400円発生しますが、毎月映画を鑑賞される場合はかなりおトクになります。

「JAF優待」で一般鑑賞料500円引き

JAFに加入していると「ACチケット(ご優待販売サイト)」で購入できるチケットが、一般鑑賞料金500円引き1,300円で購入可能です。

JAF優待サービスは多くの優待があり、イオンシネマの優待があることを知らない方もいるのではないでしょうか。

イオンシネマ|会員優待施設|JAFナビ

「ドコモdポイントクラブ会員」で鑑賞料1,500円

dポイントクラブ会員なら曜日関係なく利用できる300円引きクーポンが利用でき、一般鑑賞料金1,500円で購入可能です。

dポイントクラブは、入会費や年会費は無料で入会することができ、イオンシネマ以外のたくさんの店舗で利用できるクーポンを利用することができるため、入会しておいて損することはないでしょう。

「エポスカードの優待」で鑑賞料1,400円

エポスカードの優待、エポトクプラザに入会すると、いつでもイオンシネマの鑑賞料金が1,400円で購入可能です。

イオンシネマのご優待 | エポトクプラザ (eposcard.co.jp)


「タイムズクラブカード」で優待価格

入会費・年会費無料のタイムズクラブに加入すると、専用ページでシネマチケット(前売券)をご優待価格で購入することが可能です。

タイムズクラブは、タイムズのパーキング利用やカーシェア利用などでポイントが貯まるおトクな会員サービスです。

免許と一緒に、タイムズクラブ (timesclub.jp)

まとめ

イオンシネマの映画を安くみる方法いついてご紹介しました。

映画鑑賞料金2,000円が一般的だと言われている中、イオンシネマは一般鑑賞料金1,800円で利用することができますが、様々なサービスの優待を利用すれば、一般鑑賞料金からさらにおトクに映画を楽しむことができます。

家族で映画を楽しむと映画鑑賞料金がいいお値段となってしまうため、少しでも安く映画をみたいですよね。

さらに、イオンシネマは他の映画館では禁止されている飲食物の持ち込みが可能なため、節約のために売店の利用を控えて飲食物を持参することもできます。

イオンシネマを利用するならぜひご参考までに。

参考【公式OK】イオンシネマ持ち込み可能!飲食物を持ち込む際の注意や安く映画を見る3つの方法を解説!

続きを見る

-エンタメ, キャッシュレス決済
-