通信料

データ移行|iPhoneデータ移行クイックスタートが超簡単!自分でできる簡単な3つのデータ移行方法と手順をご紹介

2024年6月5日

新しいiPhoneに乗り換える際や、データを別のiPhoneに移行したい場合、簡単かつ効率的なデータ移行方法を知っておくと便利です。

au・ドコモ・ソフトバンクなどの各キャリアでは、店頭でのデータ移行が有料となっています。
プライバシーにかかわる個人の情報のため、自分自身でデータ移行ができるようになっておく必要がある、ということですね。

この記事では、自分で簡単にできる、iPhoneデータ移行方法や移行手順を3つご紹介します。

iPhoneデータ移行の前にすること

iPhoneをデータ移行をする前に、事前に確認しておいた方がいいこと、他社から乗りかえの方は、乗りかえる前に確認しておいた方がいい項目もあります。

例えば、各種アカウントのパスワードがわからなくなってしまった場合、パスワードを再設定するときに、乗りかえ前のキャリアのメールアドレスが必要だったというケースもあります。

いずれにしても、乗りかえ前、データ移行前に確認しておきましょう。

OSを最新バージョンにする

Wi-Fi環境の準備

Apple IDやパスワードを確認する

LINE引継ぎ

各種アカウントのパスワードを確認

OSのバージョンを最新にする

iPhoneをデータ移行する場合は、事前に最新のバージョンにしておく必要があります。

また、iPhoneのデータ移行「クイックスタート」を利用する場合は、iOS 12.4以降(iPadの場合はiPadOS 13.4以降)にしておく必要があるため、OSバージョンの確認をしておきましょう。

「設定」アプリ ▶「一般」 ▶ 「ソフトウェア・アップデート」

Wi-Fi環境の準備

iPhoneをデータ移行する場合は、新旧の端末をWi-Fiに接続しておく必要があります。

データ移行は、多くの容量を使って移行するため、Wi-Fiに接続していないとデータ移行することができません。

「設定」アプリ ▶「Wi-Fi」 ▶ 「接続したいWi-Fiをタップ」 ▶ 「Wi-Fiのパスワードを入力」 ▶ 「接続」


Apple IDやパスワードを確認する

iPhoneのデータ移行前に、Apple IDとパスワードを確認しておきましょう。

Apple IDとパスワードがわからない場合、音楽やアプリが移行することができません。

「設定」アプリ ▶1番上に表示されるユーザ名をタップ ▶ 「接続したいWi-Fiをタップ」 ▶ ユーザ名の下に表示されているアドレスがApple ID

 

Apple IDのパスワードがわからない・確認したい場合は、1度サインアウトしてログインする

LINE引継ぎ

「LINE」アプリを引き継ぎたい場合、iPhoneのデータ移行する前に「LINE」アプリで引継ぎ設定が必要です。

この設定をしないとトーク履歴を引き継ぐことができません。

「LINE」引継ぎ設定方法
①旧iPhoneで「LINE」アプリを最新バージョンにする
②「ホーム画面」「歯車アイコン」「アカウント」タップ
③「電話番号・メールアドレス」の登録する(登録してる場合は不要)
④パスワードの登録を確認(わからない場合はパスワードを再設定する)
⑤1つ前に戻り「トーク」をタップ
⑥「トークのバックアップ」をタップ
⑦「今すぐバックアップ」をタップ
⑧1つ前の画面に戻り「アカウント引き継ぎ」をタップ
⑨「アカウントを引き継ぐ」をオンにする


各種アカウントのパスワードを確認

iPhoneのデータ移行をする場合は、事前に各種アプリやその他のアカウント情報を確認しておきましょう。

iPhoneのデータ移行が完了しても、アプリはアカウント情報を入力しないと利用することができないものや、アプリ内のデータを引継ぎすることができないものが多くあります。

アカウント情報のパスワードがわからなくなった際、パスワードの再設定時には登録しているメールアドレスが必要となることが多いため、メールアドレスが利用できる間に確認が必要です。

登録しているメールアドレスをキャリアメールアドレスに設定されている場合、他社から乗りかえの際は乗りかえるのキャリアメールアドレスが利用できる間に確認しておくことをおすすめします。

iPhoneデータ移行|3つの方法

iPhoneのデータ移行では3つの方法があり、自分が操作しやすい方法でiPhoneのデータ移行をしてください。

クイックスタート|iPhoneからiPhoneにデータ移行

Move to iOS|AndroidからiPhoneへデータ移行

iCloud|iPhoneからiPhoneにデータ移行


クイックスタート|iPhoneからiPhoneにデータ移行

iPhoneからiPhoneにデータ移行する場合は、iPhoneの機能「クイックスタート」がおすすめです。

iPhoneの機能「クイックスタート」を利用すれば、旧端末と新端末のiPhoneをそばに置いて操作をするだけで、データ移行が簡単にできます。

データ移行方法
①新iPhoneで電源を入れて旧iPhoneの近くに置く
②旧iPhoneにクイックスタートの画面が表示されたら「続ける」をタップ
③新iPhoneにアニメーションが表示されたら旧iPhoneのカメラでスキャン
④旧iPhoneのパスコードを新iPhoneに入力
⑤新iPhoneにFace IDまたはTouch ID設定
⑥新iPhoneで「iPhoneから転送」をタップ

「クイックスタート」を利用する場合にはいくつか注意点があります。

データ移行の際の注意点
・両方のiPhoneは電源につないで置く
・新iPhoneのストレージ容量におさまるか確認する
・iOS12.4以降のiPhoneで利用可能なため旧iPhoneのバージョン確認後行う
・LINEアプリの引継ぎは事前にLINEアプリで引継ぎ設定が必要

>>Apple公式(クイックスタートについて)

「クイックスタート」で移行できるデータ

・電話帳
・写真・動画
・音楽
・アプリ
・メッセージ・通話履歴
・メールアカウント
・ブックマーク
・メールアカウント/設定
・カレンダー・リマインダー

Move to iOS|AndroidからiPhoneへデータ移行

AndroidからiPhoneへデータ移行をする際は、「Move to iOS」を利用してデータ移行することがおすすめです。
「かんたんデータコピー」でもデータ移行は可能です。

「Move to iOS」のデータ移行方法は、Apple公式の動画がわかりやすいのでこちらをご確認ください。

「Move to iOS」で移行できるデータ

・電話帳
・メッセージ
・写真・動画
・ブックマーク
・メールアカウント/設定
・カレンダー

iCloud|iPhoneからiPhoneにデータ移行

iPhoneからiPhoneにデータ移行する場合は、iPhoneの機能「iCloud」もおすすめです。

ただし、iCloudは無料で利用できるストレージ容量が5GBまでなので、必要最低限のデータのみ移行させる方向けです。
もしくは、ストレージ容量を50GB/月額130円~購入しても良いという方向けです。

iCloudのメリットとしては、条件を満たしていれば、自動でバックアップをしてくれる点です。
iPhoneが故障したときや紛失時でも、最新のバックアップデータから復元することができます。

iCloudは、万が一何かあったときのためのバックアップはもちろん、機種変更時のデータ移行でも活用できます。

データ移行方法
① 古いiPhoneで設定アプリを開き、「[iCloud]」を選択
②「iCloudバックアップ」を有効にしバックアップを作成
③新しいiPhoneでセットアップを行いWi-Fiに接続
④「アプリとデータの復元」で「iCloudから復元」を選択しログイン
⑤古いiPhoneのバックアップから復元するデータを選択し復元を開始

写真、連絡先、メール、カレンダーなどのさまざまなデータを簡単に新しいiPhoneに移行することができます。
自分でどの項目をiCloudにバックアップするのかを選択することが可能なため、不要なデータはバックアップされない仕様です。

「クイックスタート」で移行できるデータ

・電話帳と通話履歴
・写真・動画
・音楽
・アプリ
・メッセージ
・メールアカウント
・ブックマークと履歴
・メールアカウント/設定
・カレンダー・リマインダー

SIMの差し替えはデータ移行前でも後でもOK

データ移行の際はSIMカードは、新旧どちらの端末に差していても問題ありません。

SIMの差し替えを忘れてしまいそうな方は、先に新しい端末にSIMを差し替えてからデータ移行をした方がいいでしょう。

まとめ

この記事では、iPhoneのデータ移行の簡単な方法を3つご紹介しました。

iPhone同士のデータ移行なら、iCloudやクイックスタートを利用することで、手軽に写真、連絡先、メール、カレンダーなどの重要なデータを新しいiPhoneに移行することができます。

各キャリアでは、データ移行をサポートしてもらう作業が有料化となっているため、データ移行は自分で行えるようになっていた方がいいですね。

iPhoneのデータ移行は、難しい作業ではありません。作業手順を理解すれば、自分でも簡単に行うことができます。

参考データ移行|iPhoneデータ移行クイックスタートが超簡単!自分でできる簡単な3つのデータ移行方法と手順をご紹介

続きを見る

-通信料
-,