通信料

auショップのデータ移行は有料!料金やサポート内容について解説!自分でできる無料データ移行方法まとめ

スマートフォンを新たに購入した場合に、苦戦するのがデータ移行作業ですよね。

以前は、auショップでデータ移行を無料でしてもらえていましたが、2021年2月下旬から全国のauショップでデータ移行が有料となりました。

有料となったデータ移行料金も決して安い金額ではなく、出来るなら自分でデータ移行ができればいいですよね。

この記事では、auショップのデータ移行有料化について料金やサポート内容について、注意事項と合わせて解説します。

また、自分でもできるデータ移行方法について解説します。

auショップのデータ移行は有料!

2021年2月25日より、auショップのデータ移行が有料化となりました。

auショップのデータ移行については、「店頭設定サポート」というサービスで提供されています。

以前までは、店舗によってデータ移行の対応が異なり、データ移行を一切してくれないショップや、ある程度のことはやってくれるショップなど様々でした。

店舗ごとに異なる対応を統一化する、ショップスタッフの負担軽減、などの理由からの対策でしょう。

auショップのデータ移行「店頭設定サポート」料金は?

有料となったデータ移行については、「店頭設定サポート」というサービスに含まれており、細かくサポート内容が設定されています。

「店頭設定サポート」の対象者は、au・UQモバイルの契約者で、料金は翌月の請求に合算されます。

パックごとにサポートしてもらうことも可能ですし、単品でサポートしてもらうことも可能です。

パック項目料金サポート内容
ベーシックパック4,015円・データ移行(バックアップ・復元)
・Eメール/SMS/アドレス帳/画像/動画
・Googleアカウント設定/Apple ID設定
・ノートンセキュリティ設定
アプリパック2,200円・アプリのアカウント設定(auが指定するアプリ最大3つまで)
コンプリートパック(ベーシックパック+アプリパック)5,115円・ベーシックパックとアプリパック両セット
引用元:au「店頭設定サポート」

単品項目料金サポート内容
保護シート貼り1,100円保護シート貼り代行
ノートン個人情報入力サポート1,650円ノートンダークウェブモニタリングの個人情報についてのお客さまの入力サポート
(最大3つまで)
データ移行(バックアップ・復元)2,200円Eメール/アドレス帳/画像/動画
データ移行(バックアップのみ)1,100円Eメール/アドレス帳/画像/動画
データ移行)復元のみ)1,100円Eメール/アドレス帳/画像/動画
Googleアカウント設定1,100円Googleアカウント設定(新規登録/引き継ぎ/再設定)
Apple ID設定1,100円Apple ID設定(新規登録/引き継ぎ/再設定)
ノートンセキュリティ設定1,650円ノートンモバイルセキュリティとノートンダークウェブモニタリングの設定
引用元:au「店頭設定サポート」

auショップでのデータ移行を依頼する際の注意事項

auショップでデータ移行や「店頭設定サポート」を依頼する場合は、いくつか注意しなければならない点があります。

本人名義の端末しか受付できない

ショップスタッフはサポート(補助)のみなので操作は全て自分で行う

作業確認書に同意が必要

本体に保存している情報(画像やアドレス帳など)をスタッフが目にする場合がある

全てのデータ移行ができるわけではない

データ移行を依頼したとしても、ショップスタッフはサポート(補助)のみで結局のところ操作は自分でしなくてはなりません。

さらに、個人情報をショップスタッフに見られてしまう可能性もあるため、抵抗がある方もいるかもしれませんよね。

自分で操作するなら、わざわざ有料でサポート(補助)してもらうより、無料で自分で操作した方が余分な料金を払わずに済むためおトクです。

データ移行「店頭設定サポート」をauショップに依頼するなら来店予約必須

auショップでデータ移行「店頭設定サポート」を依頼する場合は、契約者本人の来店と本人確認書類の持参が必須です。

データ移行「店頭設定サポート」の料金の支払いは、翌月の請求と合算となるため契約確認が必要となります。

また、auショップへ来店する際は「来店予約」が必要です。

来店予約がなければ受付できないというわけではありませんが、来店予約をされた方優先で対応されるため来店予約なしで来店すると待ち時間が発生したり、土日祝日だと来店予約なしでは一切受付していないというショップもあります。

>>auショップで「来店予約」を行う場合はこちらから

参考au店頭でのデータ移行有料化!店頭設定サポートの料金や注意点など有料サポート内容について解説

続きを見る

参考iPhoneデータ移行クイックスタートが超簡単!自分でできる簡単な3つのデータ移行方法と手順をご紹介

続きを見る

自分で出来るスマートフォンのデータ移行

自分でスマートフォンのデータ移行を行う場合は、旧端末と新端末のOSによってやり方が異なります。

Android→Android

Android→iPhone

iPhone→iPhone


また、データ移行に関しては、自己責任で行っていただくもののため、万が一データ移行に失敗してデータが消失してしまうことも考えられます。

そのため、クラウドなどに事前にバックアップを取ってからの移行がおすすめです。


Android→Androidにデータ移行

AndroidからAndroidにデータ移行する場合は、SDカードでデータ移行する方法がおすすめです。

その他に、以下の方法でもデータ移行が可能です。

■データ移行アプリ
■クラウドサービス
■auの「データお預かり」サービス

データ移行アプリ「かんたんデータコピー」で移行する方法については、以下の記事で解説しています。

参考Android・iPhoneスマホデータ移行方法|パターン毎のデータ移行方法を解説!有料のデータ移行には頼らず自分でデータ移行!

続きを見る

SDカードで移行する方法

新端末にデータ移行をする場合、まずは旧端末でSDカードにバックアップする作業から始めます。

移行できるデータ

・電話帳
・画像/動画
・音楽
・メール/SMS
・ブックマーク
・アプリ履歴
・壁紙
・ユーザ辞書

・Wi-Fi設定

①SDカードにバックアップする

①旧端末にSDカードを挿入
②アプリ一覧より「設定」をタップ
③「au設定メニュー」
 (「au設定」→「au設定メニュー」もしくは「その他」→「au設定メニュー」)
④「データ移行する」をタップ
⑤利用規約に同意する
⑥画面指示に従い「次へ」進む「許可」する
⑦「SDカードを使う」をタップ
⑧「保存する」をタップ
⑨アクセスを許可する
⑩バックアップしたいデータを選択
⑪「完了」


>>au公式サイト「au設定メニュー」からmicroSDメモリカードにデータバックアップする方法

旧端末でSDカードにバックアップ保存が完了したら、次に新端末でSDカードからデータを復元します。

②SDカードから復元する(Android11以前)

①新端末にSDカードを挿入
②アプリ一覧より「設定」をタップ
③「au設定メニュー」
 (「au設定」→「au設定メニュー」もしくは「その他」→「au設定メニュー」)
④「データ移行する」をタップ

⑤「SDカードを使う」をタップ
⑥「復元する」をタップ
⑦「スマートフォンのデータを復元」をタップ
⑧復元可能なデータにチェックが入っているため「戻す」をタップ
⑨注意文言に「OK」をタップ
⑩「完了」


>>au公式サイト「au設定メニュー」からmicroSDメモリカードからデータを復元する方法

②SDカードから復元する(Android11以降)

①新端末にSDカードを挿入
②SDカード専用・データお預かりアプリをインストール
③アプリを起動
④復元する

⑤復元したいデータにチェックを入れる
⑥「完了」


>>au公式サイト「au設定メニュー」からmicroSDメモリカードからデータを復元する方法


Android↔iPhoneにデータ移行

Android↔iPhone間でデータ移行する場合はauの「データお引越しアプリ」を利用するのが簡単です。

■データ移行アプリ
■クラウドサービス
■auの「データお預かり」サービス

AndroidからiPhoneへデータ移行をする際は、データ移行アプリ「Move to iOS」か「かんたんデータコピー」を利用してデータ移行することもおすすめです。

操作方法については、以下の記事で解説しています。

参考Android・iPhoneスマホデータ移行方法|パターン毎のデータ移行方法を解説!有料のデータ移行には頼らず自分でデータ移行!

続きを見る


Android↔iPhoneはOSが変わってしまうため、データ移行できる項目が限られてくる他、注意しなければならない点があります。

■LINEの引継ぎ
 事前にLINEアプリで引継ぎ設定が必要
■アプリの引継ぎ

 事前にアプリの引継ぎが必要な場合や引継ぎできないアプリもある
■電子マネーの引継ぎ

 電子マネー残高が引継ぎできない場合がある

データ移行アプリ「データお引越しアプリ」でデータを預ける

旧端末で「データお引越しアプリ」を利用してバックアップします。

「データお引越しアプリ」とは、サーバーにデータを一時的に保管してデータ移行を行うアプリで、サーバーにデータを預けていられる期間は8日間で、預けられる容量は50GBまでとなります。。

「データお引越しアプリ」で移行できるデータ

・電話帳
・画像
/動画

①「データお引越しアプリ」でバックアップする

①旧端末で「データお引越しアプリ」をダウンロード
②「同意してはじめる」をタップ
③au IDログイン画面に従ってログイン操作する
④利用規約に同意する

⑤アクセス許可の説明に「次へ」をタップ
⑥各データに対するアクセス権に対してすべて「許可」をタップ
⑦「この端末のデータを預ける」をタップ
⑧移行するデータを確認して「預ける」をタップ
⑨引越しサーバーに預けている画面が表示されますがそのまま待機
⑩データ保存完了後「次へ」をタップ

>>au公式サイトで「データお引越しアプリ」の利用方法を確認する

旧端末で「データお引越しアプリ」を利用してデータを預けることがでたら、新端末でデータを復元します。

②「データお引越しアプリ」で復元する

①新端末で「データお引越しアプリ」をダウンロード
②「同意してはじめる」をタップ
③au IDログイン画面に従ってログイン操作する
④利用規約に同意する

⑤アクセス許可の説明に「次へ」をタップ
⑥各データに対するアクセス権に対してすべて「許可」をタップ
⑦「預けたデータをこの端末に復元する」をタップ
⑧「復元する」をタップ
⑨引越しサーバーに預けている画面が表示されますがそのまま待機
⑩データ移行完了後「完了」をタップ

>>au公式サイトで「データお引越しアプリ」の利用方法を確認する

iPhone→iPhoneにデータ移行

iPhoneからiPhoneにデータ移行する場合は、iPhoneの機能「クイックスタート」がおすすめです。

■データ移行アプリ
■クラウドサービス
■auの「データお預かり」サービス

■iTunes
■iPhoneの機能「クイックスタート」

iPhone機能「クイックスタート」を利用してデータ移行する

iPhoneの機能「クイックスタート」を利用すれば旧端末、新端末のiPhoneをそばに置いて操作をすることでデータ移行が簡単にできるというサービスです。

移行できるデータ

・電話帳
・画像/動画
・壁紙
・アイコンの位置
・ブックマーク
・カレンダー

「クイックスタート」の使い方

①新iPhoneで電源を入れて旧iPhoneの近くに置く
②旧iPhoneにクイックスタートの画面が表示されたら「続ける」をタップ
③新iPhoneにアニメーションが表示されたら旧iPhoneのカメラでスキャン
④旧iPhoneのパスコードを新iPhoneに入力
⑤新iPhoneにFace IDまたはTouch ID設定
⑥新iPhoneで「iPhoneから転送」をタップ

「クイックスタート」を利用する場合にはいくつか注意点があります。

■両方のiPhoneは電源につないで置く
■新iPhoneのストレージ容量におさまるか確認する
■iOS12.4以降のiPhoneで利用可能なため旧iPhoneのバージョン確認後行う
■LINEアプリの引継ぎは事前にLINEアプリで引継ぎ設定が必要


>>au公式サイト「クイックスタート」の手順はこちら

まとめ

auショップのデータ移行有料化について解説しました。

今までデータ移行を無料で行ってもらっていたため、データ移行してもらえるのは当たり前のことだと思っている方も多いのではないでしょうか。

データ移行が有料化されてしまったことで今まで負担していなかったお金を負担しなくてはならなくなります。
ですが、データ移行は調べれば自分でも行うことができるため、自分でデータ移行にチャレンジしてみはいかがでしょうか。

-通信料
-,