※本ページはプロモーションが含まれています。
中居正広さんが監修した絵本「ピンポンパンポンプー」が話題になっています。
中居正広さんが芸能界を引退されて以降、中居正広さんが監修した絵本「ピンポンパンポンプー」が再び売れ行き好調となっています。
「ピンポンパンポンプー」は、タイトルからも分かるようにユニークな言葉が特徴的な一冊です。
「どんなストーリーなの?」「どんなメッセージが込められているの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
この絵本は、子どもたちが楽しく読めるだけでなく、大人の心にも響く内容になっています。

中居正広の絵本「ピンポンパンポンプー」とは?
中居正広さんの絵本「ピンポンパンポンプー」は、2020年11月26日にマガジンハウスから出版されました。

この絵本は、中居さんと親交の深い劇団ひとりさん、古市憲寿さんとの共同制作で、テレビ朝日系の番組「中居正広のニュースな会」から生まれました。
発売前にもかかわらず、書店からの予約注文殺到につき、発売前に累計発行部数が10万部突破となった絵本です。
- 監修&キャラクター原案・中居正広
- キャラクターデザイン・劇団ひとり
- 文・古市憲寿
-
参考中居正広の絵本は何冊出版?全タイトル一覧とあらすじを紹介
続きを見る
-
参考中居正広の絵本に登場する「なさいくん」とは?「パリングリンドーン」あらすじは?
続きを見る
「ピンポンパンポンプー」のテーマや対象年齢
「ピンポンパンポンプー」のテーマは、「友情」です。
友達との関係に悩む男の子「びりーくん」が、友達の大切さを改めて知る心温まる物語です。
対象年齢は、幼児から小学校低学年くらいで、幼児が理解しやすい言葉やリズムのある文章が特徴です。
ひらがなで書かれた文章と、かわいらしいイラストで、小さなお子さんでも楽しめるようになっています。
「ピンポンパンポンプー」は、中居正広さんが監修した絵本で、子どもたちに大切なメッセージを伝える内容になっています。
テーマは「多様性」や「自己表現の大切さ」。
どんな個性も認め合い、自由に楽しめる世界観が描かれています。
また、カラフルなイラストと楽しい響きのフレーズが多く、親子での読み聞かせにもぴったりです。
この絵本の魅力をまとめると、以下のようになります。
- 読みやすく、リズムのよい文章
- 明るく楽しいイラスト
- 子どもが自分らしさを大切にできるメッセージ
「ピンポンパンポンプー」はどんなストーリー?あらすじを紹介
「ピンポンパンポンプー」は、ともだちとの大切さを知ることができる物語です。
不思議な言葉「ピンポンパンポンプー」この一言で仲直りができる、幸せになれる魔法の合言葉。
主人公は、カピバラののんちゃんとびりーくん、のんびりマイペースなびりーくんと、そんなびりーくんをどんどん引っ張っていく行動派ののんちゃん。
今日はびりーくんの誕生日。のんちゃんとの約束の場所に、いつまでたってもやってきません。
悲しくなったびりーくんは、のんちゃんのことを嫌いになろうと、のんちゃんの嫌なところを思い出していくのです。
「のんちゃんは、いつも ぼくのぶんまで たくさん ケーキをたべるんだ。」
「のんちゃんは、いつも ぼくのぶんまで たくさん ポテトをたべるんだ。」
「のんちゃんは、いつも ぼくのぶんまで たくさん アイスをたべるんだ。」
「のんちゃんは、いつも ぼくのぶんまで たくさん・・・」
しかし、のんちゃんの嫌なところを思い出せば思い出すほど、のんちゃんの優しいところや、一緒に遊んだ楽しい思い出がよみがえります。
「のんちゃん、やっぱり ぼく、のんちゃんのこと きらいになれないや。」
びりーくんは、のんちゃんに会いたくなり、のんちゃんとの約束の場所へと向かいます。
ケンカをしながらも、ともだちの大切さを思い出して、やさしく愛おしい物語になっています。
中居正広の絵本「ピンポンパンポンプー」の魅力
「ピンポンパンポンプー」の魅力は、なんといってもその温かいストーリーです。
誰もが経験する友達とのケンカや、仲直りのきっかけが、子供にもわかりやすく描かれています。
また、絵本に登場するキャラクター「びりーくん」と「のんちゃん」が、とても可愛らしいのも魅力の一つです。
さらに、この絵本には、中居正広さん、劇団ひとりさん、古市憲寿さんの3人のメッセージが込められています。
友達の大切さや、人を許すことの大切さなど、子供だけでなく、大人も考えさせられる深いテーマが描かれています。
読者の心に響くポイント
この絵本は、子どもだけでなく、大人にも響く内容になっています。
1. リズム感のある楽しい言葉
「ピンポンパンポンプー」という言葉の響きが特徴的で、子どもが口ずさみたくなるような文章が多くあります。音の楽しさを感じながら、自然と物語に引き込まれるでしょう。
2. 自分を肯定できるメッセージ
「自分の好きなことを大切にしていい」というテーマは、子どもたちの自己肯定感を育むのに最適です。大人も読んでいて、「自分らしく生きることの大切さ」を改めて実感できるでしょう。
3. 鮮やかで魅力的なイラスト
色鮮やかな絵がたくさん使われており、視覚的にも楽しめる内容です。キャラクターたちの表情も豊かで、子どもが感情移入しやすくなっています。
中居正広の絵本「ピンポンパンポンプー」制作の過程
「ピンポンパンポンプー」の絵本の企画が始まったのは、2020年の春頃だと言われています。
中居正広さんが司会を務める番組「中居正広のニュースな会」で、劇団ひとりさんが中居正広さんの事務所「のんびりなかい」の公式キャラクターとしてデザインしたことがきっかけです。
劇団ひとりさんがデザインした2体のカピバラ「のんちゃんとびりーくん」で絵本を作ろうという話になり絵本になったというわけです。
「ピンポンパンポンプー」は、監修・中居正広さん、キャラクターデザイン・劇団ひとりさん、脚本・古市憲寿さんの番組レギュラー3人が、約半年にわたって企画と制作を進めてきた絵本プロジェクトです。
まとめ
「ピンポンパンポンプー」は、リズム感のある言葉と明るいイラストで、子どもたちが楽しく学べる絵本です。
- ストーリーは、「自分らしさを大切にすること」がテーマ
- 子どもが楽しめるリズム感のある文章
- 中居正広さんの「言葉の楽しさを伝えたい」という想いが詰まっている
読み聞かせにもぴったりな一冊なので、ぜひ親子で楽しんでみてください!