楽天のキャッシュレス決済には、スマホアプリで利用する「楽天ペイ」と、電子マネーの「楽天Edy」があります。
どちらも、同じキャッシュレス決済で、似たようなサービスなので、どっちを使えばいいのか、どう使うのがおトクになるのか、わからなくなってしまいますよね。
そこで、楽天ペイと楽天Edyの違いを解説し、どちらを使うのがおトクになるのかについても解説します。
楽天ペイと楽天Edyの大きな違い
楽天ペイと楽天Edyはどちらもキャッシュレス決済ですが、利用方法や利用できる店舗、ポイント還元率、などいくつか違いがあります。
利用方法の違い|楽天ペイはコード決済・楽天Edyは電子マネー
支払い方法の違い|楽天ペイは前後払い・楽天Edyは前払い
ポイント還元率の違い|楽天ペイは楽天Edyよりも還元率が高い
期間限定ポイントの違い|楽天ペイは期間限定ポイントが使える
利用できる店舗の違い|楽天ペイは利用できる店舗が豊富
利用方法の違い|楽天ペイはスマホ決済・楽天Edyは電子マネー
楽天ペイと楽天Edyの利用方法には違いがあります。
楽天ペイは、楽天ペイアプリを利用しスマホ決済、楽天Edyはプリペイド式の電子マネーです。
楽天ペイは、スマホアプリを利用し、QRコードやバーコードを提示して、支払いを行う「コード決済」です。
登録したクレジットカードから支払いを行うことができ、事前にチャージして利用することも可能です。
楽天Edyは、事前に楽天Edyカードにチャージ(入金)し、店頭レジ端末に楽天Edyカードもしくはおサイフケータイ搭載のスマホをタッチして支払いをする「電子マネー」です。
iPhoneはおサイフケータイには対応しておらず、対応しているのは一部のAndroid端末のみです。
楽天ペイはスマホがあれば簡単に利用することができます。
支払い方法の違い|楽天ペイは前後払い・楽天Edyは前払い
楽天ペイと楽天Edyの支払い方法には違いがあります。
楽天ペイは、クレジットカードや銀行引き落としで支払いをする後払いと、事前にチャージする前払いの2つの方法があります。
クレジットカードを登録しておけば、クレジットカード支払いができる方法と、事前にチャージして利用できる「楽天キャッシュ」があります。
事前にチャージする方法は、楽天クレジットカード、楽天銀行、セブン銀行、ローソン銀行、ラクマ売上金のいずれかから、「楽天キャッシュ」に入金することができます。
楽天Edyは、現金、クレジットカード、銀行口座、楽天キャッシュ、楽天ポイントからチャージをすることが可能です。
楽天ペイでは支払い時に楽天ポイントを利用するかどうか選択することが可能です。
ポイント還元率の違い|楽天ペイは楽天Edyよりも還元率が高い
楽天ペイと楽天Edyは、それぞれ利用した際のポイント還元率に違いがあります。
楽天ペイは、チャージ払いができる「楽天キャッシュ」を利用すると、最大1.5%ポイント還元されます。
内訳として、コード・QR払い利用分として100円(税込)につき1ポイント=還元率1%、楽天キャッシュ利用分として200円(税込)につき1ポイント=還元率0.5%です。
2024年6月4日より、「楽天キャッシュ」利用時のポイント進呈ルールが変更となりましたが、還元率は今までと変わりありません。
従来までは、楽天カードで「楽天キャッシュ」へチャージすることでもらえていた楽天ポイントは廃止となり、上記のルールへと変更になりました。よって、楽天カードでチャージした分のポイントは付与されません。
カード利用獲得ポイントの還元率が異なるご利用先|楽天カード (rakuten-card.co.jp)
楽天Edyは、支払い額200円(税込)につき1ポイント還元で、還元率0.5%です。
楽天クレジットカードからのチャージは.、200円(税込)につき1ポイント=還元率0.5%となり、合計すると最大還元率1%となります。
還元率が高いのは、楽天Edyよりも楽天ペイの「楽天キャッシュ」を楽天カードからのチャージで利用することです。
同じようにチャージして利用するなら還元率の高い、楽天ペイの「楽天キャッシュ」を利用することですね。
期間限定ポイントの違い|楽天ペイは期間限定ポイントが使える
楽天ポイントには、通常ポイントと期間限定ポイントがあります。
期間限定ポイントは、有効期限が決められているポイントのことで、通常の楽天ポイントは、楽天ペイや楽天Edyで利用することができますが、期間限定ポイントは楽天Edyでは利用することができません。
また、通常ポイントの利用でも、楽天ペイでは面倒な手間なく期間限定ポイントから優先して利用できますが、楽天Edyは通常ポイントを利用するために、チャージ申請をした上で利用することになるため、一手間必要になります。
利用できる店舗の違い|楽天ペイは利用できる店舗が豊富
楽天ペイや楽天Edyが利用できる店舗は、コンビニやスーパー、ドラッグストアなど様々な場所で利用することができます。
地域差はありますが、楽天ペイの方が利用できる店舗が多く、使える店舗数を増やしています。
店舗によっては、楽天ペイと楽天Edyの両方が使える店舗もあれば、どちらか片方しか使えない店舗もあります。
利用できる店舗の数は非公開ですが、楽天ペイや楽天Edyが利用できる店舗をウェブサイトで検索することができます。
>>楽天ペイの使える店舗はコチラ
>>楽天Edyの使える店舗はコチラ
楽天Edy利用の際の注意点
利用前にチャージ額を事前に確認する必要がある
楽天Edyは、事前にチャージした金額で残高内の範囲で支払いができるため、利用前に残高がいくらあるか確認する必要があります。
スマホの「楽天Edyアプリ」で、残高確認をすることもできるので活用することをおすすめします。
チャージした金額は払い戻しできない
楽天Edyにチャージした金額は、払い戻しすることはできません。
解約時などでも払い戻しできないため、チャージした金額は全額使い切ってから解約するようにしましょう。
カード紛失時は残高補償なし
楽天Edyカードを紛失してしまった場合でも、チャージ残高の補償はできません。
スマホのおサイフケータイを利用している場合でも、チャージ残高の補償はできないため紛失には十分注意しましょう。
楽天ペイ利用の際の注意点
支払い元を確認して利用する
楽天ペイで支払いする際は、支払い方法が複数選ぶことができるため、支払い元を確認してから支払いするようにしましょう。
チャージした金額は払い戻しできない
楽天ペイの楽天キャッシュにチャージした金額や残高は、基本的には払い戻しすることができません。
ただし、楽天キャッシュの「プレミアム型」を利用している方で、楽天ラクマの売上金や楽天ウォレットの暗号資産からチャージした分に関しては出金することが可能です。
インターネット接続がないと利用できない
楽天ペイは、スマホアプリを利用するためオフラインで利用することはできません。
利用するためにはインターネット接続が必要となり、通信環境の悪い場所やデータ制限中には利用することができません。
利用するなら楽天ペイの「楽天キャッシュ」がおトク
楽天ペイと楽天Edyの違いについてご紹介しましたが、どちらを利用するかは、還元率の高い楽天ペイを利用することがおすすめです。
楽天ペイは、チャージして利用する「楽天キャッシュ」と、クレジットカードや楽天銀行で支払いする方法があります。
楽天Edyも楽天ペイの楽天キャッシュも、どちらもチャージして利用する方法なので、還元率の高い楽天ペイを利用する方がおトクになります。
また、楽天ペイの「楽天キャッシュ」に力を入れているため、様々キャンペーンを開催しています。
例えば、1のつく日を「チャージの日」として、抽選でチャージ額を全額還元されるといったキャンペーンがあります。
おトクなキャンペーンを活用できるのも楽天ペイのメリットです。
楽天ペイが利用でいない店舗もあるので楽天ペイが利用できない場合は、サブとして楽天Edyを利用してもいいかもしれません。
まとめ
楽天ペイと楽天Edyの違いを解説しました。
楽天ペイと楽天ペイは利用方法もよく似ていますが、それぞれの違いや特徴のあるサービスです。
楽天Edyは事前にチャージして利用することが可能ですが、楽天ペイは事前にチャージすることも可能で、クレジットカード支払いも可能になります。
楽天Edyを利用していてスマホをお持ちなら、還元率の高い楽天ペイを利用する方がおトクにポイントを貯めることができます。
ぜひこの機会に楽天ペイを利用してみてはいかがでしょうか。