iPhoneは現代の生活において必要不可欠の機器、時折フリーズや動作の不具合が発生することがあります。
そんなときに役立つのが、iPhoneの強制再起動、強制終了です。
iPhoneは機種によって強制再起動、強制終了する方法が異なります。
本記事では、機種別にiPhoneを強制再起動、強制終了する手順を解説します。
問題が発生したときに、簡単な操作で解決できる可能性があるためぜひ参考にしてください。

iPhoneの強制再起動・強制終了の違いは?
「強制再起動」はiPhoneのシステムをリセットして再起動させ、一時的な問題やフリーズを解決するために行われます。
一方、「強制終了」はiPhoneの動作を停止させ、フリーズしたアプリや不具合のあるプロセスを終了させるために行われます。
適切な操作を選択して問題を解決することが重要です。
iPhoneを強制再起動・強制終了する時はどんな時?
iPhoneを強制再起動、強制終了すると、フリーズや動作の不具合から回復させるための手段のひとつです。
強制終了するべき不具合
・画面がフリーズして操作できない
・アプリの操作やフリック動作が鈍くなる
・圏外表示になる
・Wi-FiやBluetoothなどの外部器機に繋がらない
・カメラやその他の機能が正常に作動しない
上記にあげた事例以外にも「あれ?おかしいな」と思うような、何かしらの不具合がある場合は、iPhoneを強制再起動、強制終了してみることをおすすめします。
iPhoneを強制再起動、強制終了することで不具合が改善する場合があります。
以下に、iPhoneを強制再起動、強制終了する手順をご紹介します。
機種別|iPhone強制再起動するやり方
iPhoneの強制再起動は、iPhoneのシステムをリセットして再起動させる操作です。
これは、ソフトウェアの一時的な問題やフリーズした状態から回復するために行われます。
通常の再起動とは異なり、通常の電源ボタンからの再起動では解決できない場合に使用されます。
iPhone 8以降のモデルの強制再起動|iPhone 8/X/XS/XR/SE/11/12/13/14
iPhone8シリーズ・iPhone X・iPhone XS・iPhone XR・iPhone SE(第2世代)・iPhone 11シリーズ・iPhone 12シリーズ・iPhone 13シリーズ・iPhone14シリーズ・iPhone15シリーズ・
- 音量を上げるボタンを素早く押して放します。
- 続いて、音量を下げるボタンを素早く押して放します。
- 最後に、サイドボタン(電源ボタン)を押し続けます。
- Appleロゴが表示されたら、ボタンを放します。
- iPhoneが再起動されます。
iPhone7シリーズの強制再起動|iPhone 7/Plus
iPhone7・iPhone7Plus
- 音量を下げるボタンとスリープ/スリープ解除ボタンを同時に押し続けます。
- ボタンを約10秒間程押し続け、Appleロゴが表示されるまで待ちます。
- Appleロゴが表示されたら、ボタンを放します。
- iPhoneが再起動されます。
iPhone5~iPhone SE(第1世代)の強制再起動|iPhone 5s/5c/6s/6sPlus/SE
iPhone5s・iPhone5c・iPhone6s・iPhone6sPlus・iPhoneSE(第1世代)
- 電源ボタンとホームボタンを同時に押し続けます。
- ボタンを約10秒間程押し続け、Appleロゴが表示されるまで待ちます。
- Appleロゴが表示されたら、ボタンを放します。
- iPhoneが再起動されます。
-
参考データ移行|iPhoneデータ移行クイックスタートが超簡単!自分でできる簡単な3つのデータ移行方法と手順をご紹介
続きを見る
全機種共通|iPhone強制終了するやり方
iPhone強制終了は、iPhoneの動作を停止させる操作です。
iPhone強制終了は、アプリやプロセスがフリーズして反応しなくなった場合や、iPhoneが正常にシャットダウンしない場合に使用されます。
強制終了により、フリーズしたアプリや不具合のあるプロセスが停止され、再度正常に動作できるようになります。
全てのiPhone
iPhoneの強制再起動と強制終了方法は、ほぼ同じです。
どの機種でも共通している最後の手順、「Appleロゴが表示されたら、ボタンを放します。」を「Appleロゴが表示されてもボタンを押し続けAppleロゴが消えたらボタンを放します。」に変更するだけです。
強制再起動:「Appleロゴが表示されたら、ボタンを放します。」
強制終了:「Appleロゴが表示されてもボタンを押し続けAppleロゴが消えたらボタンを放します。」
強制終了をした場合は、電源がオフになっている状態のため、電源ボタンを押してiPhoneを起動させる必要があります。
iPhoneの強制再起動・強制終了をする際の注意点
iPhoneの強制再起動・強制終了を行うことで、一時的なソフトウェアの問題やフリーズした状態から回復することができます。
ただし、注意点としては「USBケーブル」を外してから行うことです。
iPhoneの「USBケーブル」を接続している状態で強制再起動・強制終了を行うと、「リカバリーモード」が実行されてしまいiPhoneのデータが初期化されてしまう恐れがあります。
「リカバリーモード」は、iPhoneをUSBケーブルでパソコンに接続しているときに強制再起動・強制終了の操作をすることで実行されます。
パソコンに接続していなければ「USBケーブル」をつないでいても問題ないと思われますが、元々不具合があって強制再起動・強制終了を行うため何が起こるかわかりません。
強制再起動・強制終了はシステムに対する突然の停止を引き起こすため、データの初期化、データの一部が失われる可能性があります。
したがって、重要なデータは事前にバックアップすることをおすすめします。
まとめ
iPhoneを強制再起動・強制終了する手順は簡単ですが、問題解決のために役立つ手段です。
フリーズや動作の不具合が発生した場合には、まずは強制再起動・強制終了を試してみてください。
しかし、データの損失を避けるためにも、定期的なバックアップの重要性を忘れないようにしてください。
そして、必要な場合はiOSのアップデートやアプリの最新版の確認もお忘れなく。
以上が、iPhoneの強制終了方法についての解説でした。お使いのiPhoneがスムーズに動作することを願っています。