通信料

楽天モバイル繋がらない?iPhoneで着信できない?実際に起こった原因と対処法を解説!楽天モバイルからおすすめの乗り換え先は?

広告

※本ページはプロモーションが含まれています

2021年12月に楽天モバイルで、人から言われないと気づかない障害が発生していました。

楽天モバイルの障害で、「iPhoneで着信ができない」という障害です。

2021年12月28日に障害の原因と考えられるネットワークのソフトウェアアップデートが完了したと発表されています。

しかし、障害が改善されたと発表されて以降、「改善されていない。着信ができない」という声が多くあがっていたのです。

私自身も楽天モバイルでiPhoneを利用しているのですが、2022年1月以降も度々着信ができない事象が発生しました。
実際に体験した「iPhoneで着信ができない」状況や原因、改善した方法についてご紹介します。


楽天モバイルiPhoneで着信ができないってどんな状況?

今回起こった障害は、楽天モバイルでiPhoneを利用している場合に、相手から着信があっても着信音も鳴らずに着信履歴にも残らないという事象です。

この障害は、電話がかかってきたことすらわからない状況のため、相手から指摘されないと気づくことができません。

私は家族から「電話が繋がらなかった」と教えてもらったり、友人からはLINEで知らせてもらったことで、気付くことができました。

楽天モバイルiPhoneで着信ができない原因は?

楽天モバイルでiPhoneを利用している場合に、着信ができない事象が発生している原因は、楽天モバイルのネットワーク側の原因です。
アップデートで解消されると言われていたものの、アップデート後も事象が発生するということは一体何が原因なのでしょうか。

公式には発表されていませんが、「Rakuten Link」アプリの仕様変更によることが原因ではないかと考えられます。

楽天モバイルは、2021年7月に「Rakuten Link」アプリの仕様変更がありました。
従来では「Rakuten Link」アプリで発着信をおこなっていたのですが、仕様変更により発信はRakuten Linkアプリ、着信はiOS標準アプリを利用するようにiPhoneで仕様変更されました。

この仕様変更が、iPhoneで着信ができない原因となっていたと考えられます。

引用元:楽天モバイルHP

「Rakuten Link」アプリは、データ通信を利用した音声通話で、iOS標準アプリは音声回線を利用した音声通話です。

データ通信を利用している音声通話なら環境によって着信できないこともあると考えがつきますが、着信はiOS標準アプリの音声回線のためデータ環境ではなく電波や電話回線の問題となります。

しかし、問題となっている事象は電波があるにもかかわらず着信ができないのです。

おそらく、iPhoneの「Rakuten Link」アプリの仕様変更によることが原因かもしれないということは、楽天モバイル側は認めてはいませんが、少なくとも原因のひとつとして考えられるでしょう。

某通信会社で働いていたころのおはなし

スマートフォンが世に普及され始めた頃、スマホアプリで標準インストールされている電話アプリ以外に別の電話アプリをインストールしていると着信ができないという事象がありました。
様々な方法を試してみても改善せず、電話アプリをアンインストールすると着信ができるようになりました。

はっきりとした原因はわかりませんが、電話アプリが2つあることによって、どちらで着信すればいいのか分からなくなり着信ができない状況になったのではと考えられます。

同じ機能を持つアプリが2つあると、干渉してしまい本来の機能が作動しないということは稀にあります。

楽天モバイルiPhoneで着信ができない時の対処方法

現在では、上記のようなiPhoneで着信ができないという事象は改善されています。
おそらく、「Rakuten Link」アプリの仕様変更が正しく行われたことや、iOSソフトウェアアップデートにより改善されたと思われます。

今後、iPhoneで着信ができないという事象が発生した場合に、まずチェックすべき項目については以下の通りです。

着信ができない時にチェックするポイント

iOSソフトウェアアップデート

キャリア設定のアップデート

「Rakuten Link」アプリのアップデート

iPhoneの強制終了

①iOSソフトウェアアップデート

iOSソフトウェアアップデートは、アプリの不具合改善や仕様変更が行われるため、iOSのバージョンは最新の状態にしておくことがおすすめです。

楽天モバイルではiOS14.4以降へのバージョンへアップデートが仕様変更による動作保証としていますが、その他の不具合改善のためにも、常に最新のバージョンにしておくことが良いでしょう。

引用元:楽天モバイルHP

iOSソフトウェアアップデート方法

「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」→「ダウンロードしてインストール」

ソフトウェアアップデートは時間がかかることが多いので、時間に余裕があるときや就寝中に行うといいでしょう。

②キャリア設定のアップデート

キャリア設定のアップデートは、SIMを差し替えると自動でポップアップ画面があらわれます。

引用元:楽天モバイルHP

もしくは、「設定」→「一般」→「情報」→「キャリア」まで進むと自動でポップアップ画面があらわれます。

ポップアップ画面が出ない場合は、最新バージョンになっていると考えて問題ありません。

③「Rakuten Link」アプリのアップデート

アプリのバージョンも不具合改善のため、常に最新のバージョンにしておくことをおすすめします。

「App Store」→右上の「アカウント」マークをタップ→下へスクロールし「Rakuten Link」アプリ→「アップデート」の表示があればアップデートが必要ということです。「開く」となっていれば最新のバージョンです。

④iPhoneの強制終了

何らかの原因でiPhoneの調子が悪い時や、不具合が出た場合に行うiPhoneの強制終了です。

引用元:applesサポート

それでも楽天モバイルのiPhoneで着信ができない場合

まずは、楽天モバイルへ問い合わせて不具合症状の報告をしましょう。

報告をしたところですぐに改善するとは限りませんが、何かしらの対応策が出てくるかもしれません。

改善されない場合の最終手段は、他社へ乗り換えをするしかありません。
着信ができないとなると、本来の電話の機能を果たすことができないため、乗り換えることが簡単な改善方法となります。

参考0円プラン廃止!楽天モバイルどう変わる?新料金プラン開始とお得なキャンペーン始まる

続きを見る

楽天モバイルからおすすめの乗り換え先

UQモバイル

日本通信SIM

UQモバイル

【公式】UQ mobile オンラインショップ

auの子会社のUQモバイルは、3つのプランから選択することができ、データ容量に応じた料金プランを選ぶことができます。

自宅のインターネット回線とのセット割引き「自宅セット割」を適用させ、「auPAYカードお支払い割」を適用できれば最大割引の料金で利用することができます。

楽天モバイルのデータ無制限3,278円/月と同額の「コミコミプラン」なら、20GB利用できて1回10分以内の通話無料のオプションが標準で付いています。

楽天モバイルのデータ無制限は魅力的ですが、20GBあれば十分だという方におすすめです。

また「データ増量オプション550円/月」が7ヶ月間無料で利用でき、ミニミニプランなら+2GB、それ以外のプランなら+5GBが追加されます。
「コミコミプラン」は、キャンペーンで+5GBのところ、さらに+5GB追加されるため合計で30GB利用できるということになります。

hachico
hachico

「データ増量オプション550円/月」が7ヶ月間無料で利用できるため、7ヶ月間は楽天モバイルと同額で30GB利用できるということに。これなら楽天モバイルの代わりにUQモバイルでもいいかもしれません。

通信環境に関しては、au回線を利用しているので、問題なく利用でき信頼度は高いですね。

UQモバイルのオンラインショップではお得なキャンペーンを実施していることが多く、今ならおトクなキャンペーンを実施中です。
新規事務手数料分もペイできる可能性があり、UQモバイルならお得に乗り換えができるかもしれません。


\ 乗り換えで条件を満たすと最大20,000円相当のauPAY残高もらえる /

日本通信SIM

日本通信SImという格安SIMキャリアは、格安SIMが普及する以前からモバイル回線に力を入れており、格安SIMキャリアの第1号ともいえるキャリアです。

日本通信SIMの基本料金は、3つのプランから選択することができ、安く利用したい方もたくさん利用したい方もおトクになります。

1GBが290円/月で利用できるプランから、10GBで1,390円/月、30GBで2,178円で利用できるプランがあります。

月額290円で1GB利用できるプランは、お子様の初めてのスマホや2回線目の番号維持のためにぴったりのプランです。

hachico
hachico

筆者の子供のスマホには、日本通信SIMの月額290円で持たせています。外では位置情報の確認と連絡用にしか利用させていないため1GBで十分利用できています。


通話料金は従量課金となりますが、30秒11円と他社よりも安く設定されています。
その他のプランでは、「国内通話70分無料」もしくは「1回5分の通話が無料」と、標準で通話オプションが付いています。

月額料金も安く、通話料金もおトクに設定されているため、月々の料金を抑えたい方にはぴったりのプランです。

通信環境に関しては、ドコモ回線を利用しているため、利用できるエリアに関しては心配いりません。

日本通信SIMを契約する際は、WEBで申し込みをして、SIMを入れ替えて設定するだけです。
日本通信SIMでは契約事務手数料が3,300円発生しますが、日本通信SIMのスターターパックを購入すれば契約事務手数料が安く抑えられるため、スターターパックの購入がおすすめです。

参考日本通信SIMの初期費用が無料?スターターパックで契約事務手数料を抑えるメリット・デメリットや契約時の注意点について解説

続きを見る

参考日本通信SIM安すぎる!月額290円から持てる料金やメリットデメリットを解説!他社よりどれだけおトクなの?

続きを見る

-通信料
-, , ,