エンタメ

大阪万博チケット値段は?安く購入する方法はある?入場料高い問題解決!USJ連動割引でおトクに購入できる!

広告

※本ページはプロモーションが含まれています。

大阪万博の入場料が高いと言われており、1970年の大阪万博の入場料は大人800円でした。

当時と比べ、大阪万博2025のチケットは大人7,500円と大幅値上げされています。

しかし、早割・団体割引・特別制度を活用すれば大阪万博の入場チケットが通常料金よりおトクに購入することが可能です。

本記事では、子連れ家族からリピーターまで誰でも使える節約テクニックを解説します。

ふるさと納税で実質無料化する方法や、大阪万博とUSJ連動割引の具体的な手順もお伝えします。


大阪万博入場料高い!昔は1970年は800円だった!

大阪万博の入場料は、1970年の800円から2025年には大人7,500円へ大幅に値上がりしています。



この値上げの背景には、物価上昇・運営コスト増・警備費の増大が関係しています。

大阪万博2025年の入場料7,500円の背景

大阪万博2025年の入場料が大人7,500円に設定された主な理由は3つあります。

  • 建設費の膨張
  • 警備コストの増加
  • 物価上昇と円安の影響


まず、建設費の膨張で、会場となる夢洲は埋立地のため、地盤改良やインフラ整備に1,850億円以上かかっています。

次に、警備コストの増加が挙げられ、安倍晋三元首相襲撃事件や韓国の雑踏事故を受け、1日あたり1,850人の警備員を配置する必要が生じました。

さらに、物価上昇と円安の影響も関係しています。

1970年の800円は現在の価値で約4,800円相当ですが、それでも2025年の7,500円は約1.6倍の水準です。

国際博覧会協会の広報担当者は「安全対策と質の高い体験を両立するための投資」と説明していますが、多くの来場者からは「USJやディズニーランドと同等価格」との声が上がっています。

参考大阪万博で持ち込み禁止リスト!弁当や飲料は持ち込みできる?大型荷物は預かり料1万円!

続きを見る

参考大阪万博のフードコート有料席1人550円!無料席との違いや予約方法は?使えるキャッシュレスは?

続きを見る

大阪万博チケット値段は?安く購入する方法はある?

大阪万博の入場料が高いと言われていますが、大阪万博開幕前の2025年4月12日までに購入すれば割引制度を活用すれば最大53%オフで購入することができました。

大人(18歳以上)中人(12-17歳)小人(4-11歳)
開幕券(~4/26までの入場)4,000円2,200円1,000円
前期券(~7/18までの入場)5,000円3,000円1,200円
早割1日券(いつでも入場可能)6,700円3,700円1,700円


大阪万博が開幕されて以降の2025年4月13日~10月13日にチケットを購入する場合は、以下の料金が基本料金となります。

大人(18歳以上)中人(12-17歳)小人(4-11歳)
1日券(いつでも入場可能)7,500円4,200円1,800円
複数回パス(7/19~8/31まで毎日入場可能※要予約)12,000円7,000円3,000円
通期パス(毎日入場可能※要予約)30,000円17,000円7,000円

3歳以下は無料で入場可能ですが、座席が必要なパビリオン・イベントへの参加のために「無料チケット」を発券しておくことがおすすめです。


大阪万博が開幕されてもチケットを購入する場合、おトクに購入できる具体的な節約方法を紹介します。

  • 平日・夜間券で節約
  • 団体割引と学校特典
  • 障がい者割引の詳細
  • ふるさと納税で実質無料化

平日・夜間券で節約

大阪万博では、平日や夜間に入場すると通常よりも安くチケットを購入することができるチケットも販売されています。

大人(18歳以上)中人(12-17歳)小人(4-11歳)
平日券(平日に入場可能)6,000円3,500円1,500円
夜間券(17時以降いつでも入場可能)3,700円2,000円1,000円


大阪万博の平日券は、大人7,500円の入場料が大人6,000円で入場することができるでチケットです。

大阪万博の平日券(大人6,000円)は、土日祝日を除く平日9時以降に入場できるチケットで、週末より混雑が緩和されるため、落ち着いてパビリオンを回れます。


大阪万博の夜間券は、大人3,700円で入場することができ、17時以降の入場専用で幻想的なライトアップされた会場を楽しめるのが特徴です。

特に、夏場は涼しい時間帯に訪れると快適にパビリオンを回ることができます。

団体割引と学校特典

大阪万博には団体割引もあり、15名以上のグループなら団体割引で大人6,300円でチケット購入できます。

大人(18歳以上)中人(12-17歳)小人(4-11歳)
一般団体割引券(15名以上の団体)6,300円3,500円1,500円
hachico
hachico

複数の家族やお友達家族と一緒に行けば、団体割引を利用することができますね。


また、学校団体の場合、14名以下でも団体扱いになり、高校生2,000円・中学生以下1,000円という特別料金が設定されています。

31名以上の団体では引率者1名が無料になる特典もあります。

高校生中学生・小学生・園児
前期学校団体割引券(~7月18日までに入場)2,000円1,000円
後期学校団体割引(7月19日から10月13日までに入場)2,400円1,000円

障がい者割引の詳細

大阪万博の入場チケットには、障がい者手帳を持つ方と同伴者1名は特別割引券で大人3,700円でチケット購入が可能です。

入場ゲートには障がいのある方や車椅子の方向けの優先ゲートが設置されているため、混雑時のストレスが軽減されます。

各パビリオンや施設にはバリアフリー対応が徹底されているため、入館できない施設はありません。

大人(18歳以上)中人(12-17歳)小人(4-11歳)
障がい者手帳等をお持ちの方と同伴者1名3,700円2,000円1,000円

ふるさと納税で実質無料化

大阪府のふるさと納税を利用すると、10万円の寄付で大阪万博の通期パス(通常3万円)が実質無料になります。

ふるなびやさとふる、楽天市場などのふるさと納税サイトで、前期券や平日券、夜間券など複数の種類のチケットが寄付の返礼品として選べます。

主な特徴は以下の通りです。

  • 寄付額に応じて大人用の1日券や通期パスがもらえる
  • 来場日時の事前予約が原則必要
  • 3歳以下の子どもは無料だが、チケットIDは必要
  • 障がい者割引券も返礼品として用意されている


所得控除を受けることで、自己負担額は2,000円程度ですむため、ふるさと納税を利用しておトクに入場することもおすすめです。

大阪府の主な市でも返礼品として大阪万博の入場券を提供する可能性があるため、要チェックです。



参考大阪万博は現金NG!使えるキャッシュレス一覧!現金派はミャクペにチャージか電子マネーチャージで対応

続きを見る

参考大阪万博の行き方|シャトルバスは西ゲート着で料金は?事前予約は必要?行き方で入場ゲートが異なる!

続きを見る

大阪万博には特別割引制度がある

大阪万博には、限定された条件で利用できる隠れた割引制度が複数存在します。

大阪万博とUSJ連動割引で10%オフ

大阪万博の「USJ連動割引」は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のチケット購入者を対象に、万博入場券を公式サイト経由で10%割引で購入できる制度です。

USJ訪問後に大阪万博を訪れる場合、両施設の連動割引が適用される仕組みです。

チケット種別大人(18歳以上)中人(12-17歳)小人(4-11歳)
通常1日券7,500円4,200円1,800円
USJ連動割引1日券6,750円3,780円1,620円
USJ連動割平日券5,400円3,150円1,350円

例えば、家族4人(大人2名・中人1名・小人1名)で利用する場合、合計3,580円の節約が可能です。

購入手順

  1. USJチケット購入:公式WEBチケットストアでスタジオ・パス等を購入
  2. 特設サイトアクセス:購入完了メールに記載のURLにアクセスし大阪万博特設サイトへ
  3. 万博チケット選択:対象券種を選びパスワード入力
  4. 決済完了:チケットID(英数字10桁)を受け取る


注意点としては、以下の通りです。

  • パスワードの有効期間はUSJチケット購入後1週間
  • 割引対象はUSJチケット購入者本人のみ(転売不可)


大阪万博と「USJ連動割引」は、USJ訪問後に万博を観光する「大阪デュアル体験」を促進するため、特に関西圏外からの旅行者向けに設計されています。

大阪万博の通期パス早期来場特典

大阪万博の「通期パス早期購入特典」には、4月・5月に万博会場へ来場した方限定で、通期パスを割引価格で購入できる特典があります。

4月13日(日)~5月31日(日)に来場し、その後も複数回の来場を希望する場合で、通期パスの購入料金が最大20%オフになります。

チケット種別大人(18歳以上)中人(12-17歳)小人(4-11歳)
通期パス(通常料金)30,000円17,000円7,000円
通期パス(割引料金)24,000円13,500円5,500円

大阪万博開催中は何度でも入場できる通期パスで、複数回来場予定の方には経済的ですが、注意点として「混雑日は事前予約が必要」という制約があるため、注意が必要です。

参考大阪万博で予約できる飲食店はどこ?当日予約の裏ワザはある?

続きを見る

参考大阪万博の行き方まとめ!電車・シャトルバス・自転車のアクセス方と到着ゲートなど注意点を解説

続きを見る

まとめ

大阪万博の高額な入場料は、早期購入・団体割引・特別制度を活用すれば手頃な価格で楽しめます。

公式アプリで最新の割引情報を確認し、自分に合った節約方法を選び、混雑予想日を避けて快適に万博を満喫しましょう。

参考大阪万博でミルク給湯やオムツは買える?授乳室や離乳食温めなど赤ちゃん連れのサービスはある?

続きを見る

-エンタメ