エンタメ

大阪万博の行き方まとめ!電車・シャトルバス・自転車のアクセス方と到着ゲートなど注意点を解説

広告

※本ページはプロモーションが含まれています。

大阪万博の会場へのアクセス方法はいくつかありますが、電車、シャトルバス、自転車、それぞれのルートや注意点を知っておくと、当日スムーズに移動できます。

この記事では、各交通手段でのアクセス方法に加え、到着ゲートの選び方など、事前に知っておきたい重要なポイントを詳しく解説します。


大阪万博の行き方まとめ 電車・バス・自転車

大阪万博へ行く際の行き方・アクセス方法について、まとめます。

大阪万博の行き方|電車でアクセスする方法

大阪万博の行き方で最も便利なのが電車利用です。


Osaka Metro中央線が会場の夢洲(ゆめしま)駅まで直通しており、夢洲駅を降りると東ゲートが目の前にあります。

新幹線を利用する場合は新大阪駅から御堂筋線で本町駅に向かい、そこで中央線に乗り換えて夢洲駅までアクセスできます。

また、大阪駅やなんば駅、天王寺駅など主要な駅からも中央線への乗り換えがスムーズです。

  • Osaka Metro中央線「夢洲駅」下車で東ゲート直結
  • 新大阪駅や大阪駅から乗り換え1回で到着可能
  • 夢洲駅からは徒歩で会場に入場できるため迷わずアクセス可能


大阪万博には自家用車では行くことができないため、公共交通機関の利用が必須となり、電車でのアクセスは家族連れやグループにもおすすめです。

大阪万博の行き方|シャトルバスでアクセスする方法

大阪万博の行き方で次に便利なのがシャトルバス利用です。

主要駅や空港、近隣の駐車場から会場まで直通バスが運行されており、シャトルバスは西ゲート前の夢洲第1交通ターミナルに到着します。


>>主な発着地
新大阪駅・大阪駅・京阪中之島駅・大阪上本町駅・大阪阿部野橋駅・堺東駅・堺駅・南海なんば駅・阪神尼崎駅・JR尼崎駅・関西国際空港・大阪国際空港

  • 桜島駅からは5分間隔で運行、朝8~10時台は事前決済者優先
  • シャトルバスは事前予約・決済が必要
  • 予約はKANSAI MaaSアプリから
  • 料金は発着地ごとに異なり、片道500円~2,500円程度
  • シャトルバス利用時は必ず西ゲートからの入場となる
  • 大型荷物の持ち込み不可


シャトルバスは座って快適に移動できるため、大阪万博までのアクセスには特に小さなお子様連れや高齢者にも人気です。

hachico
hachico

大阪万博へシャトルバスを利用する際の、料金などについては以下の記事で解説しています。



大阪万博の行き方|自転車でアクセスする方法

大阪万博の行き方として自転車利用も可能です。

夢洲会場には公式の自転車駐輪場が1か所あり、東ゲートから約500メートル離れた場所にあります。

利用には前日までの事前予約が必要で、1日500円の利用料がかかります。

また、咲洲(さきしま)エリアのコスモスクエア駅にも駐輪場があり、ここからOsaka Metro中央線で夢洲駅まで1駅移動できます。

hachico
hachico

咲洲駐輪場の利用は無料ですが、夢洲駅までの電車運賃330円が必要です。

  • 夢洲駐輪場は公式のみ、1日500円・予約必須
  • 咲洲駐輪場は無料、コスモスクエア駅から電車利用
  • 夢洲内は自転車の乗り入れ不可、駐輪場から会場までは徒歩移動
  • 路上駐輪は禁止されており、必ず公式駐輪場を利用すること

自転車でのアクセスは健康的でエコですが、会場内での自転車利用はできないため注意が必要です。

大阪万博の行き方|車でアクセスする方法

大阪万博の行き方で自家用車を利用する場合は注意が必要です。

万博会場の夢洲には直接自家用車で乗り入れることはできません。

車で来場する場合は、舞洲、尼崎、堺などに設けられたパーク&ライド(P&R)駐車場に車を停め、そこから専用のシャトルバスで会場まで移動します。

hachico
hachico

パーク&ライド(P&R)駐車場に車を停めた方は、専用のシャトルバス料金は無料です。

  • 会場周辺への自家用車乗り入れは禁止
  • 舞洲・尼崎・堺などのP&R駐車場を利用
  • 駐車場からは専用シャトルバスで西ゲートへ
  • 駐車場やシャトルバスも事前予約・決済が必要
  • 障がい者の方のみ、事前申請で東ゲート側の専用駐車場利用が可能


車でのアクセスは荷物が多い場合や遠方からの来場に便利ですが、パーク&ライド(P&R)駐車場の事前予約や乗り換えが必須となります。

大阪万博の行き方で変わる到着ゲートと注意点

大阪万博の行き方で変わる到着ゲートと注意点について解説します。

大阪万博の行き方で変わる到着ゲート

大阪万博の行き方によって到着するゲートが異なります。

電車でアクセスする場合は夢洲駅から東ゲートへ直結し、シャトルバスやパーク&ライド駐車場を利用する場合は西ゲートへ到着します。

  • 電車・自転車:夢洲駅または夢洲駐輪場から東ゲート
  • シャトルバス・パーク&ライド:夢洲第1交通ターミナルから西ゲート
  • 障がい者用駐車場:東ゲート側専用駐車場(事前申請制)


大阪万博チケット購入時に入場ゲートを選ぶ必要があり、指定したゲート以外からは入場できません。

会場外からゲート間の直接移動はできないため、アクセス方法に合わせて正しいゲートを選びましょう。

hachico
hachico

利用したいパビリオンに近い入場ゲートで、大阪万博への行き方を選ぶのもおすすめです。



注意点

大阪万博の行き方や、利用方法にはいくつかの注意点があります。

  • 会場内・シャトルバスともに現金利用不可、キャッシュレス決済のみ
  • シャトルバスや駐車場はほぼ全便事前予約制、予約はKANSAI MaaSアプリなどから
  • チケット購入時に来場日・入場ゲートを選択し、当日は指定ゲートからのみ入場可能
  • 会場内での大型荷物やスーツケースの持ち込みは禁止、事前にロッカーなどを利用
  • 自転車でのアクセス時は必ず公式駐輪場を利用し、夢洲内の路上駐輪は厳禁

これらの注意点を着目し、スムーズに大阪万博を楽しめるようにしましょう。





まとめ

大阪万博の行き方まとめとして、電車・シャトルバス・自転車・車それぞれに特徴と注意点があります。

電車は東ゲート、シャトルバスやパーク&ライドは西ゲート、自転車は夢洲駐輪場から東ゲートへアクセスします。

自家用車は直接会場に乗り入れできないため、指定駐車場とシャトルバスの利用が必須です。

会場内外でのキャッシュレス決済や事前予約、ゲート選択など、事前準備がとても大切です。

公式サイトやアプリで最新情報を確認し、自分に合ったアクセス方法で大阪万博を思いきり楽しみましょう。

-エンタメ