通信料

子供のスマホ制限方法|Android&iPhoneの制限やフィルタリング方法を解説!子供にスマホ持たせるならコレ必須!

広告

小学生からスマホを持たせる家庭が増えていますが、子供にスマホを持たせる場合は、スマホに夢中にならないように制限をかけたり、危ないサイトにアクセスしないようにフィルタリング設定は必須です。

スマホは便利な機能もたくさんありますが、ゲームや動画視聴など楽しめることも多いため、スマホに夢中になってしまったり、スマホ依存になってしまうことも多いんです。

そうならないためにも、機能制限やフィルタリング設定をして保護者が管理することが必要となります。

OSの機能制限や、携帯電話キャリア毎にフィルタリングサービスが提供されており、料金も無料から有料と、設定できる内容も様々です。

「どんな制限ができるのか?」
「どんなフィルタリングサービスができるのか?」

子供のスマホに設定できる制限やフィルタリング設定の中から、よく利用されているサービスをご紹介します。


子供のスマホにフィルタリングや機能制限は必須!

子供のスマホはフィルタリングや機能制限は必須!

子供にスマホを持たせる場合、アプリに制限をかけたり危ないサイトにアクセスしないようにフィルタリング設定をすることは必須事項ともいわれています。

子供が安心してスマホを利用できるように、携帯電話販売事業者も、フィルタリングサービスを提供することが義務付けられています。

また、保護者も利用者が子供であることを申告する必要があり、お子さまの年齢にあった適切なフィルタリング設定や機能制限することが必要とされています。

機能制限でできること
・指定したアプリを利用できないようにしたりアプリの利用時間を設定する
・アプリのダウンロード可否や課金できないように設定する
・年齢にあったアプリの検索とダウンロードできるようにする
・設定した時間は利用できないようにする
・年齢にあったWEBサイトの閲覧のみ許可したりブロックしたりする(弱)

フィルタリング設定でできること
・年齢にあったWEBサイトの閲覧のみ許可したりブロックしたりする(強)
・年齢にあったアプリの検索とダウンロードできるようにする

参考子供のスマホ制限|iPhoneとAndroidの違いと設定方法を解説!親がiPhoneなら子供もiPhoneじゃないと制限できない?

続きを見る

子供のスマホ制限方法|OSのサービスで機能制限を設定する

子供のスマホに様々な制限をする場合は、OS毎のサービスを利用して制限します。
無料で利用することができ、設定次第では保護者のスマホから制限の変更や利用状況も確認することができます。

iPhone|スクリーンタイム

Android|Googleファミリーリンク

iPhone|スクリーンタイム【無料】

iPhoneには、子供のiPhoneで機能制限などが設定できる「スクリーンタイム」いうサービスが無料で提供されており、機能制限の他にも、WEBサイトのアクセス制限したりすることができます。

アプリのインストール可否や課金できないように設定

アプリ毎の利用可否や利用可能時間の設定

標準アプリの利用可否を設定

成人向けサイトのアクセス制限やアプリの年齢制限を設定

Siriがインタネットの検索を提案しないように制限

Game Centerで知らない人と繋がらないように制限

iPhoneを利用できない時間帯を設定

上記に挙げた設定以外にも細かい設定ができるので、利用内容や子供に合わせてしっかりと制限をかけることができます。
また、子供が自分で制限を解除できないように、パスコードをかえることができるので、忘れないように設定しましょう。

また、「ファミリー共有」を利用することで、保護者のスマホから制限の設定を変更したり、利用状況を確認することが可能になります。さらに、位置情報の確認をすることも可能になるので、「ファミリー共有」を利用することをおすすめします。

「ファミリー共有」を利用するには、親と子供それぞれのアカウント(Apple ID)が必要となります。
Appleのアカウント(Apple ID)は、12歳以下の方は作成することができませんが、「ファミリー共有」からなら子供のアカウント(Apple ID)を作成することが可能です。

「ファミリー共有」は、親もiOSを利用していないと「ファミリー共有」が利用できないので注意が必要です。

「ファミリー共有」なら親が管理できるため、子供のアカウントの作成もできるんですね。

主婦子さん
主婦子さん
hachico
hachico

子供がiPhoneを利用するなら「ファミリー共有」は設定しておいた方がいい機能なので、子供用のアカウントを作成して管理することがおすすめです。

WEBサイトのアクセス制限は、成人向けWEBサイトを制限することしかできませんが、許可するサイトと許可しないサイトを個別で設定することもできます。

WEBサイトの制限に不安が残る場合は、キャリアが提供するフィルタリング設定と組み合わせると安心です。

iPhone や iPad でスクリーンタイムを使う - Apple サポート (日本)

参考子供のiPhoneで設定必須の5つの制限|「スクリーンタイム」と「ファミリー共有」とは?子供のスマホ制限方法!

続きを見る

Android|Googleファミリーリンク【無料】

Androidの場合、「Googleのファミリーリンク」というサービスが提供されており、機能制限WEBサイトのアクセス制限に加えて位置情報の設定をすることができます。

位置情報の確認

特定の場所に出発・到着したときに位置情報を通知

アプリ毎の利用可否や利用可能時間の設定

アプリのインストール可否や課金制限

Webサイトの不適切なサイトの利用制限

スマホを利用できない時間帯を設定

利用内容や子供に合わせて制限をかけることができ、管理する親の端末に「ファミリーリンク」アプリをインストールして設定します。

Android本体でも「Digital wellbeing」で機能制限をすることができますが、パスワード設定がないため、子供が設定を変えてしまうことができてしまいます。そのため「ファミリーリンク」で親が管理することが必要となります。

「ファミリーリンク」を利用するには、親と子でそれぞれのGoogleアカウントが必要です。
13歳未満の方は、アカウントを作成することはできませんが、親のGoogleアカウントと紐づけることで子供用のGoogleアカウントを作成することができます。

位置情報の確認はもちろん、設定しておいたエリアを出入したタイミング、子供が学校に到着したタイミングや、下校するタイミングなどで通知してくれるので、学校に無事に到着しているかなど確認することができます。

Webサイトの閲覧制限に関しては、年齢に合わせた設定ができないため、不適切なサイトが表示されてしまう場合もあります。
不安が残る場合は、キャリアが提供するフィルタリング設定と組み合わせると安心です。

子供がAndroidで親がiPhoneを利用していても「ファミリーリンク」は利用できるの?

主婦子さん
主婦子さん
hachico
hachico

「ファミリーリンク」は親がiPhoneでも利用できますよ。親子それぞれのGoogleアカウントがあれば子供のスマホを管理することができます。

Google ファミリー リンク - お子様のオンラインでの安全を守る保護者向け管理ツール (families.google)


Googleファミリーリンクの詳しい利用内容や設定方法は、下記の記事で解説しています。

参考【画像付き】ファミリーリンク設定方法|ファミリーリンクで子供のスマホ制限方法とフィルタリング設定の注意点について

続きを見る

参考ファミリーリンク端末が複数表示されている場合の対処法!機種変更後スマホが複数表示されている場合の旧端末削除方法!

続きを見る

子供のスマホ制限方法|フィルタリングサービスで有害サイトやアプリを制限する

OSのサービスの機能制限でWEBサイトのアクセス制限で問題なければ、別途フィルタリング設定をしなくても問題ありませんが、OSの制限では、フィルタリングレベルがざっくりした範囲だったり、検索結果のリンク先まで制限ができないことがあります。

OSの制限で不安が残る方は、別途フィルタリングサービスを併用することがおすすめです。

iPhone&Android共通|キャリア提供フィルタリングサービスアプリ【無料※一部有料】

iPhone&Android共通|i-フィルター for マルチデバイス【有料】

iPhone&Android共通|Nortonノートンファミリー【有料】

hachico
hachico

OSのフィルタリングサービスは対応していない端末もあるため、事前に確認してから利用を検討してくださいね。

iPhone&Android共通|キャリア提供フィルタリングサービスアプリ【無料※一部有料】

携帯電話販売事業者は、利用者が青少年である場合は原則としてフィルタリングサービスを提供すること、と義務づけられています。

そのため、フィルタリングサービスを携帯電話キャリア各社がそれぞれ提供しています。

・アプリ使用可否・時間制限
・スマホ利用の時間制限
・WEBサイト・アプリに年齢制限
・親のスマホからお子さまのスマホをロックする
※各キャリアによって若干の機能の違いはあります。

iPhone&Android共通|i-フィルター for マルチデバイス【有料】

i-フィルターは、デジタルアーツ株式会社が開発・発売しているフィルタリングサービスです。

「i-フィルターforマルチデバイス」は、Windows・iOS・Androidに対応しているため、機種変更してOSが変更になった場合でも継続して利用することができます。

1台用価格:366円(税込)/月 

3台用価格:798円(税込)/月

・アプリ使用可否・時間制限
・スマホ利用の時間制限(Androidのみ)
・WEBサイトに年齢制限
・利用状況の確認

iPhone&Android共通|Nortonノートンファミリー【有料】

Nortonは、パソコン向けセキュリティソフトで、「ノートンファミリー」というフィルタリング機能をスマホで利用することができます。

ウイルスや不正アクセス等から守るセキュリティソフトと、フィルタリング機能がセットになっています。

お子さまのスマホや、学習で使用するタブレットや、PCにもフィルタリング機能とウイルス対策をセットで行うことが可能です。

スマホ以外のPCなどにもフィルタリング機能を追加する場合は、3台用での契約がおすすめです。

1台用:4,180円/年

3台用:7,680円/年

・アプリの使用可否・管理(Androidのみ)
・スマホ利用の時間制限
・WEBサイト制限
・YouTubeで閲覧した動画を確認
・30日間の位置情報を確認

子供のスマホ制限方法まとめ

お子さまのスマホを安心して持たせるために、フィルタリング設定や使用制限など、しっかりと管理することも大切ですね。

スマホを安く利用できるキャリアが多くなり、どのようなフィルタリングや使用制限があるのか、など事前に調べてからスマホを契約することをおすすめします。


まずは、無料で利用できるGoogleファミリーリンク、iPhoneのペアレンタルコントロールで設定し、利用内容や子供の年齢に合わせてキャリアのフィルタリング設定や有料のものを検討するといいでしょう。

-通信料
-, ,