※本ページはプロモーションが含まれています。
携帯電話の利用では、支払いの遅れや契約違反があると「ブラックリスト」に登録され、再契約が難しくなることがあります。
ブラックリストに載ると、しばらくは、新規契約ができなくなったり、機種変更に制限がかかる場合も。
では、ブラックリストはいつ消えるのか、また消す方法はあるのでしょうか?
本記事では、携帯ブラックリストの種類やその時効期間、そしてリストから抜け出すための方法について詳しく解説します。

携帯電話のブラックリストとは?
携帯電話のブラックリストとは、支払いの遅延や滞納、短期解約などがあった場合、通信キャリアがその情報を記録し、将来的な契約やサービス利用に制限をかけるリストのことです。
携帯キャリアでは、利用者の契約状況や支払い履歴をもとに信頼性を判断していますが、問題があればブラックリストに載ってしまうことになります。
ブラックリストに入ると契約に影響が出るため、事前にどのような行為が対象になるかを知っておくことが重要です。
-
参考【元社員解説】短期解約でブラックリストは違法?契約拒否の理由は?期間や基準について解説!
続きを見る
携帯電話のブラックリストは3種類ある
携帯電話のブラックリストには、大きく分けて全部で3種類あります。
どのような違いがあるかを理解しておくと、リストに載らないための対策がとりやすくなります。
携帯ブラック|支払い遅延によるブラックリスト
金融ブラック|信用情報機関によるブラックリスト
キャリアブラック|自社キャリアによるブラックリスト
携帯ブラック|支払い遅延によるブラックリスト
携帯ブラックと呼ばれるブラックリストは、携帯料金の支払いが遅れると、支払い遅延や未納に関するブラックリストに登録されます。
このリストは、携帯料金の未納や滞納が続いた場合に適用されるもので、通信キャリアにとって「支払いに関する信用が低い」と判断された際に登録されます。
また、支払い遅延によるブラックリストは、キャリア間で共有されているため、遅延や未納がある場合はどこのキャリアでも新規契約をすることができません。
支払い遅延や未納があると、新規契約ができない
支払いの遅延や未納状況は、キャリア間で共有されている

支払いに未納があると携帯ブラックに登録され、遅延した場合でも他社キャリアで契約することができません。
金融ブラック|信用情報機関によるブラックリスト
金融ブラックと呼ばれるブラックリストは、信用情報機関によるブラックリストのことです。
クレジットカードや各種ローンなどの遅延や未納がある場合に、信用情報機関にブラックリストとして登録されます。
スマホなどの端末を分割購入し、遅延や未納をしてしまった場合は、信用情報機関に登録されるため、住宅ローンを組むことができなかったり、クレジットカードの審査に落ちてしまうなど生活面で支障が出る場合があります。
スマホの端末購入時に分割で購入する場合は、信用情報機関で照会され、未納がある場合は分割購入の審査に通ることができず、端末を分割で購入することはできません。
信用情報機関に登録されると端末を分割で購入できなくなる
スマホなど分割支払いで遅延や未納をすると各種ローンやクレジットカード審査に影響が出る

自己破産や任意整理でも金融ブラックに登録されます。
キャリアブラック|自社キャリアによるブラックリスト
キャリアブラックと呼ばれるブラックリストは、自社キャリアごとに管理しているブラックリストのことです。
短期解約や強制解約、不正契約など、過去に問題とされる行為があった場合に、自社キャリア内でブラックリストとして登録されます。
自社キャリアのブラックリストに登録されると、一定の期間は同じキャリアでは契約することができなくなります。
一定の期間というのも個人によって異なり、契約できるようになるまで数年間かかる場合があります。
例えば、過去に料金未納が続き強制解約となった場合、未納料金を完済していたとしても契約を拒否されたり、預託金を求められる場合があります。
総務省でも注視している「短期解約による契約拒否」についても、これに該当します。
短期解約を繰り返すことにより、一定期間は契約拒否されてしまうことは違法だという見解を総務省が示しており、短期解約によるブラックリストは、今後変わってくる可能性があります。
自社キャリアのブラックリストなので他社キャリアには共有されない
自社キャリアに登録されると一定期間は同じキャリアで契約できない

自社キャリアのブラックリストに登録されると、キャリアのグループキャリアでも契約拒否されてしまいます。
-
参考au短期解約180日でペナルティ?ブラックリスト入りを避ける方法は?
続きを見る
-
参考LINEMO短期解約には要注意!ブラックリストや喪明け期間について解説!
続きを見る
携帯電話のブラックリストの消し方はある?
各種ブラックリストに載ってしまった場合でも、ブラックリストから消える場合があります。
時効のあるものや、未納料金を完済すれば、すぐにブラックリストから消える場合があるため、自身が当てはまる条件を確認してみましょう。
-
参考【元社員解説】au短期解約でブラックリストは本当?UQモバイル即乗り換えしても大丈夫?
続きを見る
携帯ブラックは完済すればすぐにブラックリストから消える
支払い遅延によるブラックリスト「携帯ブラック」は、未納料金を完済すればすぐにブラックリストから除外されます。
未納があることがわかっている場合、キャリアに問い合わせると、支払いする方法や振込先などを教えてくれるため直接問い合わせてみることをおすすめします。
以下に加盟しているキャリア間で未納料金の情報を共有し、完済すればすぐに除外されるため、その日のうちにでも新規契約することが可能になります。
また、一般社団法人電気通信事業者協会TCAや一般社団法人テレコムサービス協会TELESAでは、時効というものが存在すし、契約解除後から5年経てば自動的に上記の会社のリストからは除外されます。
しかし、時効となったという情報はキャリアに残り、完済しなかった場合は債権回収会社に委託され、債権回収会社から督促状が送られてくることがあります。
遅延損害金なども含まれるため金額が多きなってしまう場合や、未納があるキャリアでは契約することができなくなるため、時効を待つよりも早急に完済することをおすすめします。

支払い遅延によるブラックリストは、完済すればブラックリストから除外され、すぐに新規契約も可能になります。
金融ブラックは完済から5年後に消える
信用情報機関によるブラックリスト「金融ブラック」は、以下で管理されており、未納料金を完済しても5年間はブラックリストに残るため、すぐには消えません。
また、未納状態が5年以上続いた場合に、時効の援用を行うことが可能で、時効援用により時効が成立すると、残高が「0」、終了状況が「完了」と記載され、時効が成立すれば5年後に自動的にブラックリストから除外されます。
時効の援用で時効が成立しない場合もあるため、司法書士や弁護士に依頼して進めることがおすすめです。

信用情報機関に登録されてしまうと料金を完済してもすぐには除外されず、約5年間はリストに残ります。
キャリアブラックは個人によって異なる
自社キャリアによるブラックリスト「キャリアブラック」では、ブラックリストに関する情報は開示されることがないため、いつブラックリストから除外されるかはわかりません。
短期解約や強制解約などが理由で「キャリアブラック」になったという本当の理由も明かされることはないのです。
キャリアが契約拒否する際には「総合的判断により~」と契約拒否する理由を明かすことがないため、契約拒否された理由に思い当たる節を考えるしかありません。
しかし、実際に契約拒否された方の情報を精査すると、キャリアブラックのブラックリストから除外される期間は人それぞれで異なり、数ヶ月~1年で除外されている方が多いですが、なかには数年間は除外されなかったという方もいます。
短期解約による「キャリアブラック」のブラックリストが消える期間については、以下の記事で解説しています。
-
参考au短期解約の喪明け期間は?口コミで実際の喪明け期間や再契約のコツは?
続きを見る
-
参考ソフトバンクのブラックリスト喪明け期間は?再契約できるまでの日数は?ワイモバイルやLINEMO即乗り換えは?
続きを見る
-
参考ドコモのブラックリスト喪明け期間は?ahamo(アハモ)への移行や短期解約について解説
続きを見る
ブラックリストに入っているか調べ方
携帯電話のブラックリストに入ったかどうか、以下の方法で調べることが可能です。
携帯ブラック|各種窓口に問い合わせる
支払い遅延によるブラックリスト「携帯ブラック」に登録されているかを確認する方法は、各キャリアの総合窓口に料金未納がないかを確認することです。
また、契約申込みした際に「○○で料金の未納があるため新規契約の審査NG」と告知されるため、新規契約した際に初めて未納があったことに気づくといったパターンもあります。
金融ブラック|信用情報機関で情報開示する
信用情報機関によるブラックリスト「金融ブラック」に登録されているか確認する方法は、以下の信用情報機関で情報開示することで確認することができます。
また、端末購入の際に分割で申込みすると「信用情報機関での審査がNG」と告知されるため、端末購入の際にブラックリストに登録されていると気づくパターンもあります。
キャリアブラック|契約申込みしてみないとわからない
自社キャリアによるブラックリスト「キャリアブラック」に登録されているかを確認する方法は、契約申込みするしか知るすべはありません。
窓口やサポートセンターに問い合わせしても、キャリアブラックの情報を開示することはないため、教えてもらうことはできません。
新規で契約申込みをして「総合的判断により~」と契約拒否された場合は、キャリアのブラックリストに入ったと考えられるため、しばらくの期間はこのキャリアで契約申込みすることはできません。
-
参考【実体験】スマホ短期解約したらブラックリスト入り?スマホ買ってすぐ解約したらどうなる?
続きを見る
携帯電話のブラックリストに関するQ&A
- 携帯電話のブラックリストに入るとどうなるの?
- auで10年前の未納料金があるけど時効になった?
- 携帯電話の料金を滞納して強制解約になりました。どんな支障がでる?
- 短期解約するとブラックリストになるの?
- 短期解約によるブラックリストは違法じゃないの?
携帯電話のブラックリストに入るとどうなるの?
携帯電話のブラックリストに入ってしまうと、以下のように今後の契約に支障が出てしまうことがあります。
ブラックリストになるとどうなる?
- 新規契約できない(携帯ブラック・キャリアブラック)
- 携帯電話の分割購入ができない(金融ブラック)
- クレジットカードが作れない(金融ブラック)
- 住宅ローンや各種ローンの審査に通らない(金融ブラック)
ブラックリストの種類によっても変わりますが、携帯電話のブラックリストに入ってしまうと、携帯電話以外のことにも支障が出る可能性があります。
スマホの料金ぐらい大丈夫と考えずに、毎月の支払いは遅れることなく支払いましょう。
auで10年前の未納料金があるけど時効になった?
ブラックリストを管理している一般社団法人電気通信事業者協会TCAや一般社団法人テレコムサービス協会TELESAでは、5年で時効となりますが、キャリアには完済していないという履歴が残ります。
そのため、未納があったキャリアでは、新規契約することができません。
また、支払いする意思がないと判断された場合は、債権回収会社に委託され債権回収会社から督促状が送られてくることがあります。時効になったから払わなくていいというわけではないので、注意が必要です。
携帯電話の料金を滞納して強制解約になりました。どんな支障がでる?
携帯電話の料金を滞納して強制解約となった場合は、以下のような支障が出ます。
強制解約になったらどんな支障がでる?
- 新規契約できない(携帯ブラック・キャリアブラック)
- 携帯電話の分割代金が含まれている場合は端末を分割で購入することができない(金融ブラック)
- 携帯電話の分割代金が含まれている場合は各種ローンやクレジットカードの審査に影響がでる(金融ブラック)
強制解約となった場合は、料金の未納が続き支払う意志がないため強制的に解約されるため、「携帯ブラック」と「キャリアブラック」の2つのブラックリストに登録されることになります。
また、未納料金に端末の分割代金が含まれている場合は、「金融ブラック」にも登録されるため、未納料金を完済しないと、どこのキャリアとも契約することができません。
短期解約するとブラックリストになるの?
契約してから短期間で解約すると、「キャリアブラック」のブラックリストに登録される可能性があります。。
キャリアのブラックリストのため、同じキャリアでは一定の期間は新規契約することができなくなります。
一定期間が過ぎると自動的にブラックリストから除外されますが、個人によって除外される期間がことなりますが、目安として1年程度で除外されると考えておいていいでしょう。
短期解約によるブラックリストは違法じゃないの?
短期解約によるブラックリストについて、2023年2月に総務省が「短期解約を理由に契約を拒否することは違法である」との見解を示しています。
しかし、まだ完全に違法であるとしたわけではないため、短期解約によるブラックリストを禁止するなどといった具体的なことはまだ何も決まっていません。
-
参考スマホ短期解約ブラックリスト禁止いつから?総務省は違法としているがどうなる?スマホ買ってすぐ解約してもいい?
続きを見る
まとめ
携帯電話のブラックリストについての知識を深めることで、再契約や利用制限への不安を減らし、安心してスマホを活用できるでしょう。
ブラックリストから抜け出すためには、日頃の支払い管理や契約内容の遵守が大切です。
キャンペーンで契約事務手数料が無料となり、初月の月額料金も無料で利用することができるため、ブラックリストにつき自分の名義で契約することができない方にとって、おすすめのモバイルキャリアです。
\ 審査不要&クレジットカード不要 /